カート
ユーザー
コンテンツ
M3605●江戸明治和本等>船由来記(江戸中期)池田松翁軒 堀流水軒 往来物
¥ 21000

購入数

《注意事項》
※ディスプレイにより表示される画像の色が異なる場合もございますので気になる方はお問合せください。


《配送方法ついて》
商品説明欄に配送方法の記載がない商品はゆうパックでの発送となります。

※送料についてはこちら


《発送タイミングについて》
14時までのお支払い確認で当日発送が可能です。

※クレジットカード決済についてはシステム上で確定してからの発送となる為、14時前にご注文いただいても審査時間によっては当日出荷に間に合わない場合がございます。

  • M3605●江戸明治和本等>船由来記(江戸中期)池田松翁軒 堀流水軒 往来物
tyeyxraogjis
M3605●江戸明治和本等>船由来記(江戸中期)池田松翁軒 堀流水軒 往来物
¥ 21000

●江戸明治和本●船由来記(江戸中期)
【判型】大本1冊。縦265粍。
【作者】池田松翁軒(池田松斎)作・書(作者は元禄16年板に記載、後印本の底本では削除)。
【年代等】元禄16年書・初刊([大阪]深江屋弥兵衛板)。江戸中期後印。刊行者不明。
【備考】分類「往来物」。『船由来記』は、一名「船方往来」ともいい、日本の船の濫觴と船の守護神、船体各部の名称、船大工諸道具や心得について述べた往来。本朝の船が崇神天皇の時代に初めて作られたことから書き始め、船舶の各部があらゆる神仏に守護されていること、船頭が吟味すべき船体の要所、船大工の道具の由来(曲尺は阿弥陀仏に由来し、墨斗(すみつも)は大日如来の化身であるというように仏説中心の記述である)、船舶用材、船印と「○○丸」の名称の意義などを順々に述べ、最後に船に関わる者は心から諸神諸仏を仰ぐべきことを諭す。本文を大字・4行・付訓で記す。本書は後に堀流水軒作『〈堀氏〉寺子往来』中に合綴されたが、筆者・池田松翁軒の名が抹消された。なお、本書の改題本に『船方往来』(ただし安政頃刊『船方往来』とは別内容)があるが、こちらは寛政12年刊『寺子教訓諸職往来』中に収録されている。
★原装・題簽付・概ね美本。稀書(全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。
◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。

商品の情報

カテゴリー本・音楽・ゲーム > 本 > その他
商品の状態やや傷や汚れあり
この商品を購入する

相関商品

最近チェックした商品